最強のパワースポットはどこか?

このブログでその答えの一端がわかる

 

【足利市/御朱印巡り】織姫神社だけではない。観光地にある神社寺院のまとめ

ー栃木県屈指の観光スポット、足利市ー

 

そんな足利市で参拝した神社仏閣をこちらの記事でまとめています。

 

 スポット情報(アクセス・駐車場・所要時間等)

参拝したのは以下

■寺岡山元三大師(てらおかさんがんざんだいし)

◯アクセス  栃木県足利市寺岡町871
◯駐車場   有り(50台以上)
◯所要時間  ~45分

 

■清雲寺(せいうんじ)

◯アクセス  栃木県足利市大沼田町723
◯駐車場   有り(10台以上)
◯所要時間  ~30分

 

■萬福寺 (まんぷくじ)
◯アクセス  栃木県足利市大沼田町1436
◯駐車場   有り(20台)
◯所要時間  ~30分(御朱印待ちは30分以上)

 

■徳蔵寺(とくぞうじ)

◯アクセス  栃木県足利市猿田町9−3
◯駐車場   有り(20台以上)
◯所要時間  30~45分


■龍泉寺(りゅうせんじ)
◯アクセス 栃木県足利市助戸1丁目652
◯駐車場   有り(50台)
◯所要時間  ~30分

 

■鑁阿寺(ばんなじ)

◯アクセス  栃木県足利市家富町2220
◯駐車場   有り(近隣のパーキング)
◯所要時間  30~60分

 

 ■(足利)厳島神社 (いつくしまじんじゃ)
◯アクセス 栃木県足利市本城2−1860
◯駐車場   無し
◯所要時間  ~30分
 
■足利織姫神社(あしかがおりひめじんじゃ)
◯アクセス 栃木県足利市西宮町3889
◯駐車場   有り(30台)
◯所要時間  30~45分

 

■八雲神社(やくもじんじゃ)

◯アクセス  栃木県足利市緑町2丁目1−3776
◯駐車場   有り(10台)
◯所要時間  ~30分

 

■本経寺(ほんきょうじ)
◯アクセス  栃木県足利市西宮町3806−2
◯駐車場   有り(10台)
◯所要時間  ~30分

 

■最勝寺(さいしょうじ)
◯アクセス  栃木県足利市大岩町57
◯駐車場   有り(20台)
◯所要時間  ~30分

 

 

寺岡山元三大師

寺岡山元三大師

ー足利の元三大師ー

 

足利市の東部を代表する寺院。

宮様より直々に授けられたという希少な宝が納められており、その証である菊紋が眩しい。御朱印数も豊富です。

 ↓寺岡山元三大師はこちらの記事でまとめています↓

www.powerspotter.net

清雲寺

足利神社仏閣

ー本尊は千手観音ー

 

GW中のイベント「足利御朱印巡り」に載ってた一寺だったので閑散期に訪問。

 

とはいえ千手観音を本尊とする曹洞宗ということ以外はよくわかってません。

 

山門には新しめな仁王像が守護している。

足利神社仏閣

本堂は閉まってました。寺務所に伺ったところ住職さんは不在で御朱印も貰えず。平日でしたが、普段はいないとのことでした。

 

f:id:kenboo7:20190513190743j:plain

本堂に貼られていた御朱印はこのような本尊をモチーフにしたもの。

土日は在中して御朱印も書いていただけるそうで、その時は開いてるのかな?

足利神社仏閣

境内からはザ・日本の風景が広がっており景観は抜群。そして境内の木々もしっかりと手入れされている美しい寺院です。

 

そんな感じで印象に残るような穴場的な寺院だと思う。細い道を進入するので車の場合は気をつけてください。

萬福寺

足利御朱印

 ー足利アート御朱印発祥の寺院ー

 

足利で御朱印巡りするなら必拝であろう、最も人気があるであろう寺院。

圧巻の数面御朱印を住職さんが手間をかけて一人ひとりに書いてくださいます。が、住職さんが一人であれだけ書いてますからね・・・待ち時間も覚悟のうえで参拝する必要があります。

↓萬福寺はこちらの記事でまとめています↓

www.powerspotter.net

徳蔵寺

足利神社仏閣

 ー通称ピンポン寺ー

 

整備された境内には様々な仏像や目を引く珍しいものが立ち並んでます。中でもピラミッド型の五百羅漢像(有料)は必見。

↓徳蔵寺はこちらの記事でまとめています↓

 ~準備中~

龍泉寺

足利御朱印

 ー足利の厄除け大師ー

比叡山の直末寺であり、開山は叡海地蔵上人。

 

由緒によると

上人の夢に異形の者が現る

その者は、「私とともに日本中を巡礼せよ。お前は私、私はお前だ」みたいなセリフを残し霧状に消えたのだという・・・

そうして夢の者に従い巡礼した後、上人はこの足利を霊夢の地とみつけたり。一堂を建立し、熊野権現を勧請し安置したのだった

 

うーむ、一部の人しかわからない例えであれですがペルソナみたいな話だな。

足利御朱印

目のつけどころがおかしいかと思いますが。

どうですか?この立派な乳首は。

足利御朱印

 境内は綺麗に整備されており、美術館も設置されてます。初詣は人でごった返しそうだ・・・

足利御朱印

境内には藤棚、とその下に13体の仏像が並んでいて絵になる光景。満開の時期は綺麗なんだろう。

足利御朱印
足利御朱印

寺務所には御朱印バンドと御朱印帳が展示。ここの御朱印帳は有名で、伊藤若沖さんという人が書いた庭鶏図双幅という絵をモチーフにしてるんだとか。それがこちら

 

足利神社仏閣

サイズは通常よりもやや大きめのもので中の紙質は良いです。ただ表紙の質が水にはかなり弱そうなんで、保管には気をつけないといけませんかね。

 

 

それと最後にどうでもいいことですが、寺務所の人が美人(熟女)でした。御朱印書いてくれてありがとうございます、書いてるところガン身していたキモいおっさんがいたと思いますがそれはこのパワースポッターだ。

鑁阿寺

足利神社仏閣

ー足利最強の寺院ー 

 

寺院となる前は足利氏の屋敷であり、本殿は国宝に指定されている。周りは飲食店や観光スポットの足利学校もあり、市の中心的なエリアです。

↓はこちらの記事でまとめています↓

www.powerspotter.net

 

厳島神社

足利御朱印

ー足利の美人弁天ー

 

厳島神社というと広島のあの厳島神社が浮かびますが、この足利にもありました。

しかも美人弁天なるものを祀っており、参拝者には美人証明なるものも発行しているのだとか。

 

なんでも美人弁天は厳島神社の御祭神・市杵島姫命の分身なんだという。

そして足利伝説なるものに絶世美女である明石姫が登場している由来から、足利は【美人の国 足利】と言われるようになった。足利は昔から教養を兼ね備え、身だしなみの洗練された美人の多い土地とされている。

 

とかなんとか。そこまで言ってしまうとは。なんたる自信よ・・・とはいえ。

 

 

 

 

集客とはいえ自らを美人と名乗るか・・・・・・こざかしい!!かーーーーーーーーーーーーッッっ!!!!!

 

 

と、男・ケンボーは思ったりはした。

・・・・でも龍泉寺の人(熟女)は確かに綺麗だったな。たぶんまた会いに参拝に行くだろう。

 

ちなみにここでの美人本来の定義は、外見的な美しさではなく全ての女性が持つ「女性の心のやさしさ」なんだそう。誤解してごめん。

足利御朱印
足利御朱印

 

 にしても美人弁天と聞いてさぞ華やかしいところかと思いきや境内には誰もおらず・・・平日だからだと思うけど。そして小さい、いかにも地元の小さな神社といったところです。

 

弁天堂と「なで弁天」なる像が静かに鎮座していました。イケてる男でありたいと願いつつ撫で回したけど、男にはご利益あるんだろか。

足利御朱印

そしてこの日は御朱印ならびに美人証明はいただけませんでした。

第1、第3日曜日のみ境内ではいただけるようです。それ以外の日は、この看板で案内している「カー&サイクル タナカ」さんと「お菓子のロア 朝倉総本店」さんに行けばいただけるとのこと。

 

男なんで美人証明に欲がなく、結局は行かず。

うーむ、数百円で美人と認めてもらうのならば安いものだし行けば良かったか。

足利織姫神社

足利御朱印

ー足利最強の神社ー

 

足利市を初訪問なら最初に参拝したい神社がこちら。風情はありませんが、鮮やかな赤と開かれた境内は華やかです。そして人気があるので賑わっている。

観光スポットであり、地元のデートスポットでもあるんだとか。

 

もし世界を陰と陽にわけるとするならば、明らかに陽側の神社です。

↓こちらは過去記事にまとめています↓ 

www.powerspotter.net

八雲神社

足利神社仏閣

ー森高千里も参拝した神社ー

 

森高千里さんの曲「渡良瀬橋」のサビ中に出てくる神社。とある映画の撮影でも使われたんだとか。

それはさておき穏やかな空気感ある神社です。

↓八雲神社はこちらの記事でまとめています↓

www.powerspotter.net

 

 

本経寺

足利御朱印

ー足利の「陰」を醸し出す寺院ー

 

先の足利織姫神社より裏手にある寺院。こちらは奇特な読者さんに教えていただいて参拝しました。ありがとう御座います。

 

地図をみると街中にありますが、実際のところは山に囲まれて落ち着いたところです。

にしても、街中にありながら少し道を外れてみたらこのような場所が広がっているとは・・・足利の意外な発見です。

足利御朱印

 由緒によると

かつて長尾の殿様が城を災いから守るべく、弁天様を祀る七つの社を建てた

その後、眼の病気を患う男が弁天様に祈り続けたところ、やがて治癒したのだという

男は感謝し、弁天様のためのお堂を建てた

弁天様とは龍神様でもある。そうして多くの祈願者を導くそれは、龍の棲む山本経寺と名付けられた

 

とのこと。わかりやすくて助かります。

足利御朱印

寺院の裏手には散策道があり、登ってみると眼下にはこのような山々が広がっている。

 

先の華やかで賑わっていた織姫神社を「陽」とするならば、ここは「陰」であるな。

そして本来のオーラというものは陰側に宿るものだと思っている・・・感じるぞ、コスモ(小宇宙)を。

 

 

ふと、かつてスタンド使いとスタンド使いは引かれあうという法則を思いだした。

これはいうなれば、パワースポッターとパワースポッターは引かれ合うという法則の発見である。

 

 

・・・何を言ってるのかわからないと思いますがわかる人にはわかると思います。

にしても整備すれば集客できるような場所である気もするけどなあ。そういうものに関心がないのでしょうね。

足利御朱印

寺院の隣には・・・神社??扁額がなく詳細はわからないけど。実に情緒がある。

うーむたぎる、この誰にも知られることのない感。

足利御朱印

ちなみに県道40号(メインの通り)から本経寺までは一本道ですが、途中に西宮神社と長林寺というところもあります(写真は西宮神社)。いずれも落ち着いたところで良好なスポット。

ぶっちゃけ観光色の強い足利にはあまり興味をもっていなかったのですが、開拓してみたくなってきました。調べてみると良い神社仏閣がまだありそうな予感がします。陰と陽の交じり合うスポットは強い。 

 

 

あいにく御朱印はいただけませんでしたがまたの縁ということで。ここは観光地ではないので拝受したい人は連絡したほうが良さそうですね。

最勝寺

足利御朱印

ー足利最強のパワースポットの一角ー

 

街からはだいぶ離れますが、だからこそ雰囲気良好な寺院がこちら。

「悪口(あくたい)祭り」なる奇祭も行われているとのことで、地元では有名な寺院なんたろうけど知らずに訪問。

思いの他に良寺ですが、御朱印は特定日にしか授与されないとのこと。

 ↓こちらは過去記事にまとめています↓

www.powerspotter.net

 

御朱印

 

 最後にいただいた御朱印と、期間限定御朱印についてまとめます。

f:id:kenboo7:20190513190746j:plain
f:id:kenboo7:20190511201110j:plain

徳蔵寺 /  鑁阿寺

足利御朱印
足利御朱印

足利織姫神社 / 龍泉寺

足利御朱印

萬福寺

f:id:kenboo7:20190511201113j:plain

八雲神社
 

<その他>

・萬福寺

期間限定御朱印有り

・徳蔵寺

種類は6種

・最勝寺

毎月1日が御朱印拝受可能とのこと

・他寺院

清雲寺、(足利)厳島神社、本経寺、最勝寺は未拝受

 

期間限定御朱印については、栃木県のその他神社仏閣と一緒にこちらで随時更新しています↓

www.powerspotter.net

 

最後に~周辺エリアの神社仏閣等~

かつては未熟だった故、観光やら食事処を巡っただけで「足利はこんなもんか」と思ってました。フラワーパークはごっちゃごっちゃしてるし観光といっても微妙な感あるし蕎麦美味しくなかったしとかなんとかかんとか。

しかしながらその後訪問する場所も増え、今ならこの地が良いところだと思えるようになりました。パワースポッティックなところもあるじゃないかと。

 

 

また、周辺の市内にもこれまたいいところがたくさんあります。

 

・足利市と並ぶ県内屈指の御朱印スポット、佐野市のまとめ記事

www.powerspotter.net

 

・ぶんぶく茶釜の茂林寺がある群馬県館林市のまとめ記事

www.powerspotter.net

 

・さざえ堂、東照宮、そしてカラフル御朱印の八坂神社が集う群馬県太田市のまとめ記事 

www.powerspotter.net

 

・報徳寺を始めとした北関東最強御朱印が集うゴシュイニストの聖地、群馬県桐生市のまとめ記事 

www.powerspotter.net

 

自分もまだまだ周りきれてません・・・時間をかけてじっくり巡ることをおすすめします。

 

また参拝箇所が増えたら更新していきます。

 

今現在、足利市は熱い

栃木県の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事、市内の観光情報はこちら

 ・栃木県の御朱印とパワースポット記事一覧はこちら

www.powerspotter.net

 

 ・足利市の観光スポットはこちらで確認できます

 

足利市の観光スポット(たびノート)

 

それでは

<ここから上へ戻る>