最強の懸造りはどこか?
栃木県の佐野市にある磯山弁財天というスポットを参拝しました。
京都の清水寺にみられる、懸造りという技法で建てられた神社です。
磯山弁財天(いそやまべんざいてん)
◯アクセス
栃木県佐野市出流原町 磯山弁財天
◯駐車場 有り(15台程)
◯所要時間 ~45分
◯規模 ☆☆☆☆★
◯秘境度 ☆☆☆★★
◯観光地度 ☆☆☆☆☆
・駐車場は弁財天の正面に数台と、正面から見て右手に10台以上停められる更地があります。
・周囲は小さな温泉地となってます。
境内
由緒
平安時代の武将、藤原秀郷が創建したという
その名の通り、商売繁盛・金運のご利益があるとされている
・・・948年に建てられたとのことで歴史のある場所で、これまでの経緯をもっと知りたかったんですが。どういうことか気合の入った説明をしてくれるところがありません。
とはいえ、この建築物は貫禄があります。


超レトロな感じのおみくじ。お金入れても出てくるのが疑問でしたが、どうやら今でも稼働中。
ちなみにここに社務所はなく、御朱印は「ホテル一の館」という傍にある老舗ホテルでいただけます。
このスポット、近年に改築か増設されて古めかしき風情はないのですが建物に存在感があります。この山門も立派なもの。
門を潜り上を見上げてみると懸造りの御堂があります。
階段はなかなか急斜面。距離はないですが足の悪い人には厳しいでしょうか。
朱色に染められた御堂。
見晴らしの良い景観で勾配のある斜面に建つという、これぞ懸造りって感じの建てられ方です。
この懸造りは寺院では結構たくさん見られますが、神社はそんなにありません。そういう意味では珍しいのかな?
ネットで懸造りを調べてみると、結構なマニアの方がいてその奥深さに面白味を感じます。
ここの建築物は懸造りの良条件を満たしてるんですが、建物そのものに風情がないのが惜しい!
裏側は岩石になっていてそこに柱を建てているという。
景観が良く、崖の上に建ち、岩石に囲まれるように鎮座する・・・これが懸造りのそそられるところです。
裏側には謎の岩穴。除いてみたい興味が湧きますが、立ち入り禁止になっています。
御堂からは下ることもできて、懸造りを間近で見ることもできます。ていってもちゃんとした足場があるわけではないから注意してください。真下から見上げれば圧巻かと思いますがそこまでは行けず。
最後は御堂から眺める風景。
ここは佐野市と足利市の境目付近になるのかな?うーむ、実にのどかでいいところだ・・・先に見える池では釣りもできるようです。


弁財天のすぐ隣には湧釜神社(わっかまじんじゃ)が祀られています。
神社の境内には出流原弁天池という、日本名水100選に選ばれた透明度の高い池がありました。遠めからだと濁っているように見えますが近づくと中の魚までくっきりと見えて、グリーン色がついた独特の美しさがあります。
もとはこの池に弁才天が祀られていたところ、現在の場所に移されたんだとか。それで池の奥底には神の洞窟があるという言い伝えがあるそうです。
御朱印はこちら:ホテル一の館と館内カフェ
御朱印はこちらのホテル一の館でいただけます。
ちなみにここで初めて、この一帯は温泉地だったということに気づきました。よく見渡してみるとここ以外にも旅館やホテルが建ってます。


で、驚いたのがホテルの中。
年代物のホテルだろうと思ってたし、確かにそうなんだけども。それを逆手にとったのかレトロなインテリアがあらゆるところに並んでいます。うーむ、これはちょっと興奮。
オーナーの趣味なんだろうけど、古さを上手く利用できていると思う。
素人だからよくわかりませんが、年代物のバイクやジュークボックス、ブリキのオモチャが飾られていたり、中を散歩するのが楽しい。イメージ通りのレトロ感があります。
温泉好きだし、機会があれば泊まってみようと思います。


館内の雰囲気が良かったので、ついでにカフェでお茶してくことにしました。
注文したのはアイスコーヒーとパンケーキ。
食器も見た目にこだわったものを使っていてお洒落です。味は・・・昔ながらのってかんじ?コーヒーはこの地の名水を使っているようです。
今回はカフェでお茶していきましたが、こちらの湯葉工場でお土産買ったり食べたりするのが定番とのこと。
自分はあいにく、相方が豆腐が嫌いとかいう謎の好みがあるんで立ち寄らず・・・豆腐に好きも嫌いもないだろうよ。
御朱印情報
いただいた御朱印です。
<御朱印の特徴>
・社務所はなく、ホテル一の館でいただく
・フロントさんかオーナー?が手書きしてくれるが、繁忙時は書置きとの噂
限定御朱印:なし
豪快な書体で男心をくすぐられる御朱印でした。
最後に~佐野市周りの神社仏閣~
磯山弁財天のある佐野市には、唐沢山神社をはじめとして、他にも有名な佐野厄除け大師や御朱印が人気の賀茂別雷神社、などなど魅力的な神社仏閣が多数あります。
・佐野市の神社仏閣をまとめた記事はこちら
また、お隣の市内にもこれまたいいところがたくさんある。
・南には「ぶんぶく茶釜の茂林寺」がある館林市が有り
・西にはフラワーパークだけではない、「萬福寺」を始めとした御朱印も熱い足利市である
・東には佐野の唐沢山に対して栃木の太平山が有り。栃木市の存在
自分もまだまだ周りきれてません。時間をかけてじっくり巡ることをおすすめします。
栃木県の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と近くの観光情報はこちら
・栃木県の御朱印とパワースポット記事一覧はこちら
・佐野市の観光スポットはこちらで確認できます
それではっ