~7月度更新中~
最強の御朱印スポットはどこか?
ーその答えの一端は限定御朱印の有無でわかるー
ここでは【栃木県】の期間限定御朱印がある神社仏閣と情報をまとめて随時更新しています。
普段いただけない限定御朱印は情報の早いSNSで事前に確認するのが確実。
よって自分への備忘録として各SNSのリンクを貼り、且つこのページで一元化して情報収集しやすくしました。
※SNSは公式のものをリンクしますが、信頼できそうな非公式(ハッシュタグ検索)のものもリンクしています。
- 7月の限定限定御朱印Pickup
- 唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)/佐野市
- 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)/佐野市
- 下野大師 児栄山華蔵寺(しもつけたいし じえいざんけぞうじ)/下野市
- (下野国)星宮神社(ほしのみやじんじゃ)/下野市
- 三毳不動尊(みかもふどうそん)/栃木市
- (平柳)星宮神社(ほしのみやじんじゃ)/栃木市
- (下野国)鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)/栃木市
- 大平山神社(おおひらさんじんじゃ)/栃木市
- 萬福寺(まんぷくじ)/足利市
- 壬生寺/壬生町
- 日光 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)/日光市
- 日光山 輪王寺(りんのうじ)/日光市
- 最後に
- 栃木県内の御朱印をまとめた記事はこちら
7月の限定限定御朱印Pickup
〇唐澤山神社 /佐野市
・月替わり / 絵柄印変更
・七夕御朱印(7/1~7/7) / デザイン変更
↓詳細
〇賀茂別雷神社 / 佐野市
・枚数限定(20枚/日)/ デザイン変更
・月替わり / デザイン変更
↓詳細↓
7月の限定御朱印のご案内です。「七夕の節句」織姫と彦星に扮した雷ちゃんと雷くんが天の川で再会する可愛い様子が描かれています。私も多くの皆様と神社でお会い出来る願いを込めて、お詣りをお待ちしております。 #栃木県 #佐野市 #賀茂別雷神社 #アート御朱印 #限定御朱印 #神社 #雷くん pic.twitter.com/qPpOzQJYrc
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) June 22, 2019
・ 令和記念御朱印(5/1~翌3/31) / デザイン変更
↓詳細↓
令和元年5月1日から令和2年3月31日まで、天皇陛下御即位を奉祝して記念鳳凰御朱印を頒布致します。宮中では11月に一般参賀も行われる予定です。新帝陛下の御即位を国民挙ってお祝い申し上げましょう。 #栃木県 #佐野市 #賀茂別雷神社 #限定御朱印 #アート御朱印 pic.twitter.com/kymI4ES4cn
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) April 17, 2019
・梅雨期間限定(~梅雨明けまで)/ デザイン変更
↓詳細↓
関東甲信越も梅雨入りしました。そこで本日より梅雨明けの発表までの日限定で「梅雨」御朱印を毎日頒布致します。この時期のお詣りを是非楽しみに、神社に足をお運び下さいませ。皆様のお詣りをお待ちしております。 #栃木県 #佐野市 #賀茂別雷神社 #アート御朱印 #限定御朱印 #神社 #雷くん pic.twitter.com/gKWCJMlgnQ
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) June 7, 2019
〇下野大師華蔵寺 /下野市
・月替わり / デザインを変更
・毎週月曜 / 和詠歌に変更※他御朱印は無し
・平日限定 / 見開きに変更
↓詳細↓
〇(下野国)星宮神社 / 下野市
・令和記念御朱印(5/1~11/15) / 絵柄印変更
↓詳細↓
〇三毳不動尊/栃木市
・月替わり / 絵柄印変更
・毎月21日、26日 / 文字変更
・令和記念御朱印(5/1~10/末) / デザイン変更
↓詳細↓
『令和朱印』のデザインです。
— みかも不動尊 寺務長 (@mikamofudouson) April 28, 2019
令和天皇は子年ということで、守本尊である「千手観音」をお書き致します。
5月1日からです。10:00~16:00の間にお越しください。 pic.twitter.com/isrkldWZ6a
〇(平柳)星宮神社/栃木市
・季節替わり(2ヶ月毎8/末まで) / 絵柄印変更
〇(下野国)鷲宮神社/栃木市
・季節替わり(2ヶ月毎8/末まで) / 絵柄印変更
〇萬福寺 / 足利市
・登竜限定御朱印(5/1~9月末) / デザイン変更
↓詳細↓※2度の参拝で完成
次回の限定御朱印の詳細
— 萬福寺 足利 住職(フォロー大歓迎🌷無言フォロー失礼致します┏○))ペコリ) (@manpukuji45sei) April 26, 2019
『5月登竜限定御朱印』8面書き
開始5月1日~
9月末まで
※場合によっては延長もあるかも
※8面分のページを連続で確保出来ない御朱印にはお書き出来ません
1回目☞鯉書き入れ
2回目☞龍書き入れ
の限定期間中の合計2回の参拝にて完成です
写真は大まかな構図イメージです pic.twitter.com/aoMK1yTId5
■□受付時間・不在日・その他詳細等は各リンク先よりご確認ください□■
唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)/佐野市
猫がいたるところにいるのが特徴。もちろん触り放題である。佐野市で最も参拝客が訪れる神社でもある。
・ 関連記事⇓
〇限定御朱印の特徴と期間
・毎月【絵柄印・スタンプ】を変更
・イベント、催事に【デザイン】を変更
①春の桜祭り(3月中旬頃)
②夏の風鈴参道(7月中旬頃)
③秋の紅葉(10月頃)
です。
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)/佐野市
犬やら猫やらはよく見かけるが、この神社ではヤギが飼われていた。手を差し伸べるとツノで突かれて痛かった。
・ 関連記事⇓
【賀茂別雷神社/佐野市】市内最強の御朱印数、そして黒山羊のいる神社
〇限定御朱印の特徴と期間
・季節毎【デザイン】を変更
書き置きのみで枚数限定です(20枚 / 毎日)
・毎月、特定日に【デザイン】を変更
書き置きのみで枚数限定です(10数枚)
下野大師 児栄山華蔵寺(しもつけたいし じえいざんけぞうじ)/下野市
あくまで予想ではあるが住職さんの奥さん(美人)が率先してやられており賢妻である。祭事では多くの地元民が集まり、またやんちゃな猫もいる。
・関連記事⇓
【下野・壬生・上川三町/御朱印巡り】訪問した神社とお寺のまとめ
〇限定御朱印の特徴と期間
・毎月【デザイン】を変更
月詣という形で月毎に文字と背景を変えた御朱印を配布しています。12か月分揃えると粗品がいただけるとか。
・毎週月曜【詠歌】に変更
月曜日に限り、詠歌御朱印をやられてます。その日は他の御朱印はいただけません。が、むしろ詠歌が欲しい。
・平日【見開き】に変更
火水は仁王様、木金は風神雷神になります。
・イベント、催事に【デザイン】を変更
①節分祭(2月上旬)
②夏越大祓木瓜封じ(6月中旬・ご祈祷受けた方のみ)
です。
(下野国)星宮神社(ほしのみやじんじゃ)/下野市
未だにわからないことがある。。。。
なぜトトロなのか?
関連記事⇓
【下野・壬生・上川三町/御朱印巡り】訪問した神社とお寺のまとめ
〇限定御朱印の特徴と期間
・催事毎に【デザイン】を変更
①祈年祭(2月上旬~下旬)
②春祭り(4月中)
③夏越大祓(6月中)
④七夕(7月中)
⑤かかし祭り(8月中)
⑥秋の例祭(11月中)
です。
〇SNSリンク
・インスタグラム(公式)
三毳不動尊(みかもふどうそん)/栃木市
目の前が道の駅で立地最強のお寺。ちょっとした観光地となっている。
関連記事⇓
【栃木市/御朱印巡り】意外にも観光地だった市内の神社・お寺のまとめ
〇限定御朱印の特徴と期間
・季節毎に【絵柄印】を変更
・毎月、特定日に【デザイン】を変更
21日と26日に、それぞれ空海(21日)と風神(26日)の御朱印を配布しています。
・イベント、催事に【文字】を変更
①さくら祭り(4月上旬)
②閻魔祭(6月中旬)
です。
〇SNSリンク
・ツイッター (公式)
・インスタグラム(非公式 ハッシュタグ検索)
以下ホームページでは御朱印のデザインと詳細も確認できます。
・ホームページ
(平柳)星宮神社(ほしのみやじんじゃ)/栃木市
その神社はうなぎを拝めていた。一部の崇拝者は今現在でもうなぎを食べないという。
関連記事⇓
【栃木市/御朱印巡り】意外にも観光地だった市内の神社・お寺のまとめ
〇限定御朱印の特徴と期間
・季節毎【絵柄印・スタンプ】を変更
2ヶ月毎です。
(下野国)鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)/栃木市
咳止めという珍しいご利益がある。が、皆それだけでは物足りないと思うのだろう。安心して欲しい、その実ご利益は多岐に渡っている。
関連記事⇓
【栃木市/御朱印巡り】意外にも観光地だった市内の神社・お寺のまとめ -
〇限定御朱印の特徴と期間
・季節毎【絵柄印・スタンプ】を変更
2ヶ月毎です。
〇SNSリンク
~収集中
大平山神社(おおひらさんじんじゃ)/栃木市
栃木市を代表する神社。立ち並ぶ社はなかなかに壮観である。頂上の駐車場が狭く、繁忙期は登る覚悟がいる。
・関連記事⇓
【栃木 大平山(おおひらさん)神社】貫禄ある本殿といくつもの神が祀られている(御朱印有り)
〇限定御朱印の特徴と期間
・イベント・催事に【デザイン】を変更
①さくら祭り(3月下旬~4月中旬)
②あじさい祭り(6月中旬〜7月上旬)
③えびすだいこく祭り(11月)
です。
萬福寺(まんぷくじ)/足利市
そこは小さなお寺である。が故に間近に本尊を拝め仏様との繋がりを感じることができる。
関連記事⇓
【萬福寺/足利市】きっかけは限定御朱印。本尊が間近で拝めるお寺。
〇限定御朱印の特徴と期間
・定期的に【デザイン】を変更
規則性はありませんが連休や季節の変わり目に出されているようです。
壬生寺/壬生町
〜近日訪問〜
〇限定御朱印の特徴と期間
・祭事配布
毎年4月の第3日曜日に行われるという壬生円仁大師まつりの日のみ配布しています。
〇SNSリンク(公式は無し)
SNSはありません。
毎年4月と覚えておきます。以下にホームページのみリンク。
・ホームページ
日光 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)/日光市
日光東照宮の隣に鎮座。超絶人気の観光地であるが、以外に落ち着いた雰囲気がある。また多種多様な御朱印を配布している。
〇限定御朱印の特徴と期間
・イベント、催事に【デザイン】を変更
弥生祭(毎年4月中旬)と日光良い縁まつり(毎年9月中旬〜11月下旬)にて配布されてます。
・夜間に【デザイン】を変更
夜間ライトアップ期間と時間(毎年4月下旬〜5月初旬の17時〜19時)に配布しています。
〇SNSリンク
SNSはありません。
毎年4月と9月からと覚えておきます。以下にホームページのみリンク。
・ホームページ
日光山 輪王寺(りんのうじ)/日光市
日光東照宮のそばに鎮座。超絶人気の観光地でありシーズン中は混沌としている。限定御朱印を手に入れたければ覚悟が必要。コレクターの本気がここに試される。
〇限定御朱印の特徴と期間
・夜間に【デザイン】を変更
夜間ライトアップ期間と時間(毎年10月下旬〜11月中旬の17時〜19時)に配布されます。
・御朱印帳限定
御朱印帳を購入すると配布されます。
〇SNSリンク
SNSはありません。毎年10月からと覚えておきます。以下にホームページのみリンク。
・ホームページ
最後に
御朱印は常に最新、最強たれ!!
以上、そんな胸熱な限定御朱印をいただけるスポットをまとめました、
情報収集にお役立てください。最終的な確認は皆様でお願いします。
栃木県内の御朱印をまとめた記事はこちら
それではっ