群馬県渋川市で御朱印をいただける神社仏閣についてまとめています。
- 車で行く、渋川市の御朱印巡りルートマップ
- 渋川八幡宮(しぶかわはちまんぐう)
- 石鎚神社(いしづちじんじゃ)
- 伊香保神社(いかほじんじゃ)
- 沸光山 法水寺(ぶっこうさん ほうすいじ)
- 水澤寺(みずさわでら)
- 最後に
- 近隣エリアの神社仏閣
- 群馬県の御朱印一覧www.powerspotter.net
- 渋川市の観光情報はこちら
車で行く、渋川市の御朱印巡りルートマップ
紹介するのは以下の5社寺
社寺名(所要時間) | 住所 |
渋川八幡宮(45分) | 〒377-0008 群馬県渋川市渋川1 |
石鎚神社(30分) | 〒377-0008 群馬県渋川市渋川御蔭3785 |
伊香保神社(60分) | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保98 |
沸光山 法水寺(60分) | 〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保637−43 |
水澤寺※水澤観音(60分) | 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢214 |
伊香保神社だけ駐車場がありません。伊香保温泉入り口のパーキングを利用する必要があります。
全て回る場合の所要時間は6時間程。丸1日使えれば余裕を持って回れます。
渋川八幡宮(しぶかわはちまんぐう)
ー渋川の氏神様ー
子宝・安産・子育てのご利益で親しまれてるという渋川市内でも有数の八幡宮。
鳥居の前には弓の名手と言われた祭神・応神天皇にちなんででっかい矢が刺さってます。境内も広く、いろんな社や石像があり見応えがあります。
・渋川八幡宮の詳細はこちら
・渋川八幡宮の御朱印情報
|
受付時間 9:00~17:00 期間限定 無し 初穂料金 500円 伊香保神社の御朱印(手書き)もこちらで授与できます |
石鎚神社(いしづちじんじゃ)
ー四国より参上ー
四国に本社のある神社。
紆余曲折な歴史を辿り、近年関東初の分社として創建されたのがこちら。祭神は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)とあまりみない神様ですが、本社はパワースポット感があり気になる神社。四国に行った際は是非訪れてみたい。
・石鎚神社の詳細はこちら
・石鎚神社の御朱印情報
|
受付時間 9:00~17:00 期間限定 無し 初穂料金 お気持ち 普段はわかりませんが今回御朱印を拝受する際はご祈祷をしていただきました。 |
伊香保神社(いかほじんじゃ)
ー伊香保温泉の守り神ー
伊香保温泉街を見下ろす山頂に鎮座。
神社の境内にはパーキングがなく、伊香保温泉の365段の階段を登るかロープウェイで山頂の駅から歩く必要があります。
階段が多いので参拝するのは大変ですがその分ありがたみが有り。帰りは伊香保温泉街をぶらぶら食べ歩きしながら観光です。汗を搔くのでおっさんはとりあえずお茶を持って参拝に行こう。
・伊香保神社の詳細はこちら
・伊香保神社の御朱印情報
|
受付時間 9:00~17:00 期間限定 無し 初穂料金 500円 ・平日は無人のため書置きで、土日は直書き対応可 ・渋川八幡宮でも拝受可(直書き) |
沸光山 法水寺(ぶっこうさん ほうすいじ)
ー台湾系の寺院ー
伊香保の山中に突如現れた謎の巨大寺院。
そして入り口でお出迎えする謎のおっさん(失礼)。なんだここは!?と一瞬思いましたが台湾では割と大きな宗派だそう。
中は大きな施設となっており見応えがあるのと何より本殿前からの伊香保の景色が絶景です。週末はカフェ等も運営しているらしく、新しい観光スポットになるかもしれません。
・法水寺の詳細はこちら
・法水寺の御朱印情報
|
受付時間 9:00~17:00 期間限定 無し 初穂料金 1000円 御朱印は複数種あります |
水澤寺(みずさわでら)
ー伊香保屈指のパワースポットー
渋川市で最も名のある寺院。
六角二重塔が有名で、その他にも多くの指定文化財である御堂や像が安置されている。初の渋川観光ならばここは外せないでしょう。
帰りはコシがハンパ無い水澤うどんを食べて締めるべし。
・水澤寺の詳細はこちら
・水澤寺の御朱印情報
|
受付時間 9:00~17:00 期間限定 無し 初穂料金 300円~ 複数種類あります |
最後に
以上、渋川市で御朱印ありの神社仏閣を紹介させていただきました。
新しい社寺を参拝した際は随時更新します。
この近辺に遠くから来られる際は、伊香保温泉で泊りつつな旅行がおすすめです。
近隣エリアの神社仏閣
・作成中