ここでは茨城県北茨城市で御朱印りのできる神社仏閣をまとめています。
それと観光名所である天心遺跡(六角堂)も合わせて記事にしています。
- スポット情報(アクセス・駐車場・所要時間等)
- 佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)
- 浄蓮寺(じょうれんじ)
- 花園神社(はなぞのじんじゃ)
- 周辺の観光地ー天心遺跡(六角堂)ー
- 御朱印情報(種類・期間限定の情報等)
- 最後に
- 茨城県の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と北茨城市の観光情報はこちら
スポット情報(アクセス・駐車場・所要時間等)
■佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)
◯アクセス 茨城県北茨城市大津町1532
◯駐車場 有り(30台)
◯所要時間 ~30分
■浄蓮寺 (じょうれんじ)
◯アクセス 茨城県北茨城市華川町2733
◯駐車場 有り(10台)
◯所要時間 ~45分
■花園神社(はなぞのじんじゃ)
◯アクセス 茨城県北茨城市華川町花園567
◯駐車場 有り(30台)
◯所要時間 ~45分以上
・市街地からみて浄蓮寺手前〜花園神社までは完全な山です。コンビニはもちろん、飲食店もあまりなさそうです(途中で蕎麦屋は見た気がする)。飲食店を探すなら海沿いのほうが多いです。
佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ)
ー海を臨む神社ー
名前が特長的で眼下には太平洋の広がる景観良好な神社。5年に一度行われる春大祭の御船祭は無形文化財にもなっているそうです。
また周囲には観光地や漁港ならではの飲食店も立ち並んでいます。
・以下の記事でまとめています
浄蓮寺(じょうれんじ)
ー圧巻の茅葺屋根ー
山門を潜った時に現れる本殿とその茅葺屋根は存在感有り。裏手にはマイナスイオンたっぷりな散策路があり、そこには茨城100景に選ばれている三十三体観音もあります。
・浄蓮寺は以下の記事でまとめています
花園神社(はなぞのじんじゃ)
ー北茨城最強の神社ー
北茨城の市街地からひたすら山の中を登っていくと辿りつく市内最強のパワースポット。
道中には花園渓谷等の観光スポットが点在してますが、ただ車でドライブするだけでも見応えのある豊かな自然を眺めることができます。
・花園神社は以下の記事でまとめています
~準備中~
周辺の観光地ー天心遺跡(六角堂)ー
せっかくなので観光地も訪れてみました。
いくつかありましたが、中でも有名なのが六角堂のある「天心遺跡」のようです。
・アクセス
茨城県北茨城市大津町五浦727−2
・所要時間 60分
・駐車場 有り(20台)
佐波波地祇神社から車で数分のところにあります。
天心遺跡とは?
明治の思想家である岡倉天心の縁の地
天心の遺族に受け継がれてきたが、昭和17年に財団法人岡倉天心偉績顕彰会の管理となる
それを記念し、横山大観が天心遺跡の表札を掲げたことが始まりとされる
だそう。その後昭和30年に大観から茨城大学にこの地は寄贈され、現在は大学が管理しているようです。
パンフだとこのような地図になります。
またこの地にある「長屋門」・「天心邸」・「六角堂」は登録文化財、更には連なっている海岸線「大五浦」と「小五浦」は名勝地となっており、登録文化財と名勝地を一緒に見て回ることができます。
ただ残念なことに、「六角堂」は東日本大震災により流出してしまったとのこと・・・そのため今は再建されたものの登録から除外されてるとのこと。
遺跡構内
こちらが入り口の長屋門。入場料は300円だったかな?ここでチケットを買うと、近くにある美術館等も入館料が割引になるようです。
長屋からはこのような情緒感ある「露地」を抜けていく。
期待感を高めながら深山へ踏み込むような谷を抜けると、一転して海の視界が開けるという趣向のもとに整備されたようで、「瞑想への第一段階」の役割を果たすとのこと。
その意味するもの・・・パワースポッター的なそれと同義であると勝手に解釈しよう。
こちらがかつて天心が住んでいたという邸宅。
現在は客間と居間は取り壊されてしまい、当時の半分の規模なんだとか。それでも十分に広い・・・屋敷の前には天心がボストンより持ち帰ったという種が撒かれ育ったという芝生が広がっています。
そして海岸の先端にあるのがこちら六角堂。以下3つの思想が表現されているようです。
・亭子建築の思想
景色を眺め瞑想にふけるための構造
・仏堂の思想
仏堂に見られる屋根上の宝玉、そして赤い色彩
・茶室の思想
床の間に炉を組み込み、沸かし湯をたしなむことのできる構造
かつて天心はそのような場所で瞑想し、規則的な波の動き、音を感じるこの地に宇宙を見出したのだという・・・
頭の良い人の考えることはスケールの違いを感じますが、要はパワースポッティックオーラを感じたということなのだろう。
ケンボーがそれらしいことを言ったところで頭大丈夫?で終わるが、天心のような偉人が言うとこのように未来に受け継がれる思想となる、わかります。


六角堂とその内部。本当に残念なことに東日本大震災で流出してしまった。そのためかっての六角堂も模して再建されたものであり、風情は全く無し・・・
ただしここからの絶景は見事です。天心はこのような景色を見ていたのだなーと感慨深くなります。
帰り際に駐車場の横を見ると岡倉天心の墓がひっそりとありました。見逃してしますような人気のないところに埋葬されてますが、それがいいのかも。
お墓ですからね。
東京染井の墓地より分骨されたそうな。
周辺には奇岩が点在し、ジオサイトと呼ばれる五浦海岸が広がっています。
御朱印情報(種類・期間限定の情報等)
いただいた御朱印です。詳細は個別記事にまとめています。



さわ/浄蓮寺/花園神社
最後に
参拝した神社仏閣はどこもおすすめしたい良質なところでした。そして北茨城は何もないと思ってましたが、海側も山側も観光スポットが広く点在しています。自然豊かな自分好みのエリアでした。
また北茨城市の隣にある日立市にも御朱印巡りのできる神社仏閣がたくさんあります。そちらは以下の記事にまとめています。
・茨城最強?と言われるパワースポット、御岩神社と市内にある神社仏閣のまとめ
茨城県の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と北茨城市の観光情報はこちら
・茨城県の御朱印とパワースポット記事一覧はこちら
・北茨城市の観光スポットはこちらで確認できます
それではっ