鎌倉~江ノ島の御朱印巡りを堪能する
参拝した17社寺の全ルートマップと所要時間、ポイント等をこちらの記事にまとめました。
参拝した各エリアのルートマップ・所要時間まとめ
まずはエリアを北鎌倉・鎌倉・浄明寺・長谷・江ノ島の5つに分けて参拝した各ルートです。
ざっくりと各エリアで要する所要時間と、独断で勝手に鉄板度を☆で書いてます。初見の人は☆2~3の社寺を中心に巡ればいいと思います。
①北鎌倉エリア(2~4時間)
鎌倉観光の中心となるエリア。鎌倉五山と呼ばれる有数の寺院をはじめ、季節を彩る花寺や重厚な建築物など見所のあるスポットが連なっている。
【参拝した社寺は以下6寺】
円覚寺(えんがくじ):☆☆☆
東慶寺(とうけいじ):☆★★
浄智寺(じょうちじ):☆☆★
明月院(めいげついん):☆☆☆
建長寺(けんちょうじ):☆☆☆
円応寺(えんのうじ):☆☆★
②鎌倉駅周辺エリア(2時間)
鎌倉で最大の参拝者数を誇る鶴岡八幡宮をはじめ、鎌倉七福神巡りの社寺が密集しているエリア。グルメやお土産処を探すのもこの辺りが中心。
【参拝した社寺は以下1社3寺】
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう):☆☆☆
宝戒寺(ほうかいじ):☆★★
妙隆寺(みょうこうじ):☆★★
本覚寺(ほんかくじ):☆★★
北鎌倉~鎌倉駅周辺までのルートマップ
〇北鎌倉~鎌倉散策のポイント
散策方としては、北鎌倉駅より鎌倉駅を目指して歩きます。その逆でもいいですが、北鎌倉駅より最初のスポットである円覚寺は朝8時から開門しているので、早く行動したい人は北鎌倉駅から向かうのがいいです。
また建長寺・円応寺は北鎌倉駅からも鎌倉駅からも一キロ以上離れているので、足に自信がない人はスルーして北鎌倉〜鎌倉駅を電車で行き来すればいいです。
〇所要時間
これら全て回ると6時間、☆2〜3の鉄板スポットに絞ると約4時間です。特に円覚寺・建長寺はじっくり見ようとすると時間はかかります。
〇その他
今回参拝はしてませんが、この他に鉄板スポット【銭洗弁財天宇賀福神社】と、鎌倉五山の一寺【寿福寺】があります。
これらも含めて巡ると北鎌倉〜鎌倉駅周辺エリアだけで丸一日掛かります。特に銭洗弁財天は交通機関もなく最寄駅である鎌倉からも徒歩30分近くかかりますね・・・後述しますが、弁才天については【長谷エリア】と組み合わせて巡ったほうがいい気がします。単発で行くなら鎌倉駅からが最も近いですけど。
なお、詳細は別記事にまとめています。
〇このエリアをまとめた記事はこちら
・北鎌倉エリア
・鎌倉駅周辺エリア(七福神巡り)
③浄明寺エリア(2時間)
鎌倉駅のある中心部からはやや離れており、他のスポットよりも地味ではあるが見どころはある。足を運ぶ価値有り。
【参拝した社寺は以下3寺】
報国寺(ほうこくじ):☆☆☆
浄妙寺(じょうみょうじ):☆★★
杉本寺(すぎもとでら):☆☆★
浄明寺エリアのルートマップ
〇浄明寺エリア散策のポイント
閉門時間の早い報国寺から参拝します。
歩いていくのはそこそこ大変で駐車場もないので、交通機関を利用するのが無難。また個人的に浄妙寺は観光には乏しい感はありますが(とはいえ鎌倉五山の一寺)・・・駅からそれなりに足を運ぶ地域なんで、せっかくなら全部回るつもりで行くのがいいかと。
〇所要時間
鎌倉駅より交通機関(バス・タクシー)を利用して約2時間程です。
〇その他
詳細は別記事にまとめています。
〇このエリアをまとめた記事はこちら
④長谷エリア(2~3時間)
誰もが知る鎌倉大仏をはじめ、個人的には最も賑わいを感じた長谷寺もある。江ノ電に乗って観光する際の中心的となるエリア。
【参拝した社寺は以下1社2寺】
御霊神社(ごりょうじんじゃ):☆★★
長谷寺(はせでら):☆☆☆
高徳院(こうとくいん):☆☆☆
長谷エリアのルートマップ
〇長谷エリア散策のポイント
どこも駅から徒歩圏内で好きに回ればいいです。
ただ、このエリアからスタート且つ早めに行動したい人は開門時間が8時からの高徳院から参拝するのがおすすめです。
御霊神社は勝手な独断で☆1ですが、人気のある神社なようでした。
〇所要時間
2~3時間程です。長谷寺で時間をかけるかどうかで変わります。
〇その他
鎌倉駅周辺エリアで書いた銭洗弁財天ですが、高徳院の後に参拝することもできます(それでも高徳院から20分は歩く)。
鎌倉エリアの他スポットとは予定の組み合わせが難しい気が・・・どちらかといえば長谷エリアの観光と合わせて銭洗弁財天に行くのがいいかと思います。
なお、詳細は別記事にまとめています。
〇このエリアをまとめた記事はこちら
⑤江ノ島エリア(1~6時間)
島一帯が観光地となっている。神社の参拝だけではなく、純粋に観光を楽しむことのできるエリア。夏は花火、冬はイルミネーションとイベントも活発。
【参拝した社寺は以下1社】
江ノ島神社(えのしまじんじゃ):☆☆☆
江ノ島エリアのルートマップ
〇江ノ島エリア散策のポイント
最寄駅から境内まで徒歩で行けますが、20分以上はかかります。なので参拝のみでも30分はかかる。
神社意外に観光スポットがいくつかあるので、じっくり散策する場合は他のエリアと一緒に回るのは厳しいかもしれません。
〇所要時間
辺津宮(本社)の参拝のみなら1時間。奥津宮(奥社)までだと2時間。その他観光含めると4~6時間掛かります。
〇その他
詳細は別記事にまとめています。
〇このエリアをまとめた記事はこちら
全部ひっくるめたモデルコース
これまでの参拝した社寺を巡るにあたり独断のモデルコースを下記にまとめています。
①鉄板スポットのみを【ゆっくり】散策する(1泊2日or2泊3日)
・1日目
【北鎌倉】①円覚寺⇒②浄智寺⇒③建長寺⇒④円応寺⇒【鎌倉駅周辺】⑤鶴岡八幡宮⇒【浄明寺】鎌倉駅⇒⑥報国寺⇒⑦杉本寺
・2日目
【長谷】⑧長谷寺⇒⑨高徳院⇒(歩く気力があれば)⑩銭洗弁財天
※江ノ島まで行かない場合、時間は余るはずなので近隣のスポットも組み合わせるのがいいと思います。
・2日目or3日目
【江ノ島】⑩江ノ島神社
こちらのコースは弁財天を抜かせば1泊2日で巡ることができます。
②全部【ゆっくり】散策する(2泊3日)
・1日目
【北鎌倉】①円覚寺⇒②東慶寺⇒③浄智寺⇒④明月院⇒⑤建長寺⇒⑥円応寺⇒【鎌倉駅周辺】⑦鶴岡八幡宮⇒⑧宝戒寺⇒⑨妙隆寺⇒⑩本覚寺
・2日目
【浄明寺】鎌倉駅⇒⑪報国寺⇒⑫浄妙寺⇒⑬杉本寺⇒鎌倉駅⇒【長谷】⑭御霊神社⇒長谷寺⇒⑯高徳院⇒(歩く気力と時間があれば)⑰銭洗弁財天
・3日目
【江ノ島】江ノ島神社
弁財天まで行くのは厳しいですが、その他は充分巡れるコースです。
③全部【足早に】散策する(1泊2日)
・1日目
【北鎌倉】①円覚寺⇒②東慶寺⇒③浄智寺⇒④明月院⇒⑤建長寺⇒⑥円応寺⇒【鎌倉駅周辺】⑦鶴岡八幡宮⇒⑧宝戒寺⇒⑨妙隆寺⇒⑩本覚寺⇒【浄明寺】鎌倉駅⇒⑪報国寺⇒⑫浄妙寺⇒⑬杉本寺⇒鎌倉駅
・2日目
【江ノ島】⑭江ノ島神社⇒⑮御霊神社⇒⑯長谷寺⇒⑰高徳院⇒(歩く気力があれば)銭洗弁財天
自分はこの1泊2日で回りました。弁財天へ行けなくもなかったですが気力尽きて行ってません。まあ前にも行ったしいいかと・・・当時一万円洗ったけど未だに貧乏だし。
④その他
七福神巡りと鎌倉五山巡り等の〇〇巡りもありますが、これらは1日で参拝可能です。
御朱印
最後にいただいた御朱印です。
・七福神巡り用の御朱印(色紙)
御霊神社 / 長谷寺 / 江ノ島神社
本覚寺 / 宝戒寺
浄智寺 / 鶴岡八幡宮 / 妙隆寺
円覚寺 / 東慶寺 / 明月院
建長寺 / 円応寺 / 鶴岡八幡宮
報国寺 / 浄妙寺 / 杉本寺
長谷寺 / 高徳院 / 江ノ島神社
最後に
以上、参拝した社寺の紹介でした。
感想・・・・・・・・・
疲れた
しばらくは鎌倉に行かなくとも大丈夫です、充分堪能しました。
神奈川県の御朱印と記事一覧、近くの観光スポットはこちら
・神奈川県の御朱印とパワースポット記事はこちら
・近くの観光スポットはこちらで確認できます
それでは