鎌倉御朱印巡りを堪能する
とはいえ、神社仏閣が多すぎてどこをどう行ったらいいのかさっぱりわからん・・・というわけでわからないなりに調べてたところ
〇エリア別・外せない鉄板、人気の神社仏閣
②長谷駅エリア
〇目的別・〇〇巡りコース
以上の社寺に絞り参拝することとしました。
今回は北鎌倉の鉄板・人気社寺が一つ、【②長谷駅エリアの社寺】について記事にします。
なお、鎌倉~江ノ島までの全ルートはこちらにまとめています。
- スポット情報(アクセス・所要時間・駐車場等)
- 御霊神社
- 長谷寺
- 高徳院(鎌倉大仏)
- おまけ:おすすめの食事処:カエデナ
- 御朱印と御朱印帳
- 最後に
- 神奈川県の御朱印と記事一覧、近くの観光スポットはこちら
スポット情報(アクセス・所要時間・駐車場等)
鉄板・おすすめスポットは以下の1社2寺。
■御霊神社 (ごりょうじんじゃ)
◯アクセス 神奈川県 鎌倉市坂ノ下4−9
◯駐車場 無し
◯所要時間 ~30分
■長谷寺(はせでら)
◯アクセス 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
◯駐車場 有り
◯所要時間 30分~90分
■高徳院※鎌倉大仏 (こうとくいん)
◯アクセス 神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
◯駐車場 有り
◯所要時間 ~45分
いずれも江ノ島電鉄【長谷駅】から徒歩でいける距離です。
駐車場は長谷寺:寺院に隣接、高徳院:道を挟んで目の前にありますが、やはり電車で行くのが無難。
御霊神社
ー電車マニア必拝の神社ー
江ノ電の線路を渡り境内に入るという神社です。そんな参道なので鳥居の中を電車が通過するように見えます、電車好きにはたまらないらしい。
ー由緒ー
かつては関東平氏五家始祖の霊を御祭神として祀っているのだという
そのため五霊=御霊となったのではないかと推測される
やがて、御祭神は五家の一人である鎌倉権五朗影正公に集約された
影正公とは、左目を矢で射抜かれても、足で矢を抜こうとした部下に怒り、そして屈することなく敵を倒した武将である。
そのため御霊神社は必勝と眼病のご利益があるとされる
ざっくりとこんな感じだろか。足で矢を抜こうとした状況がよくわからないが、すごい話だ・・・
こちら御祭神である影正公ゆかりの松の古木。
当時弓が立てかけられていただけな話ですが、数百年後にこうも大事にされてるとは思わなんだろう。
拝殿。
電車好きだけではなく、ツアーで組まれるくらい人気もあるようで。多くの人に取り囲まれながら熱心に歴史を説明しているガイドもおりました。
参拝後、たまたま電車が通ったので便乗して自分も撮影。
うーむ、この角度で撮るもんなのかどうかはわからんけど・・・この情景が人によってパワースポッティックなんだろうな。
電車を目の前で撮る人もおりますね。
最後に、御霊神社は七福神巡りの一社でもあり。境内では福禄寿の堂が拝観できます(有料・100円)。
七福神巡りの記事はこちら
長谷寺
ー地域最強の寺院ー
駅名にもなる地域屈指の寺院がこちら長谷寺。
山門前は仲見世通りでいろんなお店が連なってます、観光客が多い証拠ですね。
ー由緒ー
奈良(大和)の長谷寺の開基である徳道が開山した
また本尊であるそれは、大和の長谷寺と奇しくも同じ楠の大木より造られたのだという
それとはすなわち、十一面観音像である
とかなんとか理解できる範囲でまとめてみる。
えー、つまり徳道という人が奈良と鎌倉の長谷寺の元祖で、かつどちらの観音像も同じ楠木で作ったということかな。
そういえば書いてて思い出したけど、三大長谷寺と呼ばれてもいるらしいです。あと一つはどこかというと意外?にも茨城県の古河というところ。たぶん他の2寺と比べて規模は小さいです。
そこの観音様も同じ楠木でできているとかなんとか言われてた気がしますが・・・よくわかりません。
古河の長谷寺の記事はこちら↓
それと、長谷寺も御霊神社と同じく七福神巡りが一寺です。御朱印も本尊と七福神それぞれ異なります。
拝観チケットはこちらで購入。
電子マネーにももちろん対応、なんつー近代的な・・・情緒も風情もあったもんではないが寺院の影響力を垣間見た気がする。
隣接して整備された駐車場もあります。
境内は広し。どこをどう行ったらいいのか戸惑いましたが、順路の標識がちゃんとありました。
こちら境内の全体図。
食事・甘味処もあればミュージアムや展望散策路もあり、全て見ていこうとなると1時間は余裕でかかります。参拝だけなら30分弱ですかね。
境内には人の目を楽しませるような和み地蔵やスタイリッシュ灯篭などなど。これは人気があるわけだ。
七福神巡りが一寺でもあり、大黒様の像も鎮座していました。
女性がかわいい!!と撫で回していたのが印象的です、あのな・・・かわいくはないだろうよ。
そしてすぐ近くにはビック和み地蔵がいました。こちらも女子に大人気。
境内には池もあるのですが、驚いたのは鯉のでかさ。十数匹泳いでますがどれもこれもでかい。
うーむ 一体なにを食べたらこんなに育つのか??ここまででかい鯉はそうそういません、見応えあり男心をくすぐる。
こちらが観音堂。
建物は新しく情緒はないですが、でかく貫禄があります。
中は撮影禁止ですが仕方なし。これまた観音像や仏像が並んでました。さすが鎌倉の寺院です。
観音堂の隣にはミュージアムがあり。一般的にいう宝物殿になると思いますが、そこらの寺院よりも最新の設備を取り入れている・・・
拝観はしませんでしたが、展示物だけではなくきっとBGMや映像流して見るやつですね、そのうちVRも始めそうだ。
奥は見晴らし台になっていて、鎌倉~江ノ島を一望できます。
高徳院(鎌倉大仏)
ー鎌倉最強の大仏ー
最後は誰もが知ってる鎌倉大仏こと高徳院。
江ノ電長谷駅から徒歩で10分程歩くと着きます。人気のある観光地なので、道中の狭い歩道ではたくさんの人とすれ違うのがしんどいところ。
〇由緒
その歴史は謎に包まれている
有力な諸説うんぬんはあるが、誰が作ったのか?いつ作られたのか?はっきりとした史実は明らかとされていない。また災害により何度か倒壊したことも確認はされている。が、その後いつ再建されたのか・・・今現在、わかっていない
うーむ、これだけ有名な大仏なのにはっきりとした史実がないのは意外。
もともとは木製の大仏だったとだとか。
そんな大仏像の存在感は言わずもがな。
鎌倉にきたら一度は見ておかねぱなるまいて。
いろんな角度から眺めてみる。いやあ・・・でかい。巨大故に貫禄があるのはもちろんだけど、古臭さが風情を際立たせて良い。
晴れた日に見れて良かった!
また大仏の中に入ることもできます。有料ですがなんと20円。なんで??せめて100円にしてみてはどうだろか・・・
奥に行くと観月堂。
こちらは15世紀に朝鮮王宮内で建造されたものなんだそう。そしてなんやかんやあり大正時代にここへ移築されたんだとか。何がなんやかんやなのかは知識不足で不明。
まあ貴重な建物だということです。
おまけ:おすすめの食事処:カエデナ
鎌倉のグルメってなんだろう?と思い調べてみると、フランスやらイタリアやらカレーやらな洋食が多いんですよね。
が、自分は和食が食いたい・・・・そして行き着いたのがこちらのお店です。
ー鎌倉土鍋ごはん カエデナー
〇アクセス:神奈川県鎌倉市長谷3-8-13
長谷寺~高徳院の道中にあります。
鎌倉〇〇とかなんでもかんでも鎌倉つければいいってもんじゃないですが、その味はなかなかどうして美味しかった。
こちらが釜飯の一例。釜飯だけでなく、サラダや煮物等もまんべんなく美味しいです。値段は観光地価格な気がしないでもないですが、1500円前後と他より妥当ではないですかね。別日に食べたわけわかんねカレーよりも断然満足度高し。
店内の写真は撮りませんでしたが、シック?な感じでお洒落です。古い内装が苦手な人でも大丈夫。
というわけで、今回の旅行ではこちらの店が一押しです。
御朱印と御朱印帳
最後にいただいた御朱印です。
御霊神社/長谷寺/高徳院
御霊神社は七福神の御朱(色紙)印のみ拝受。他の御朱印は以下になります。
長谷寺では御朱印帳が販売されてました。
さすが長谷寺、ここまでやる・・・④番の和み地蔵あたり人気ありそう。
最後に
今回載せたスポットが長谷駅周辺の鉄板なおすすめスポットになるかと思います。
鎌倉その他エリアのおすすめスポットや〇〇巡りは冒頭の別記事にまとめています。
神奈川県の御朱印と記事一覧、近くの観光スポットはこちら
・神奈川県の御朱印とパワースポット記事はこちら
・近くの観光スポットはこちらで確認できます
それでは