群馬県の邑楽町にある大信寺について紹介します。
大信寺(だいしんじ)
◯アクセス
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3999-2
〇駐車場 有り(20台程)
◯所要時間 ~30分
◯規模 ☆☆★★★
◯秘境度 ☆☆★★★
◯DIYの完成度 ☆☆☆☆☆
境内
この日は住職さんがたまたまいて、境内を見学させてもらったのですが。こちらのお寺はほぼほぼ自作のもので溢れてました。業者に頼らず自分でやっていることに驚きです。
まず駐車場にあるすべり台を自作。近所の子供たちのために作ったようです。
そしてこれは、たぶん六地蔵。
地蔵はもとからあったんでしょうが、気になる棒が設置されてます。
これを回すと回転するのかと思いきやそうはなりませんでした。
これからやるんだろか?
こちらは手水舎。
龍の像は自作と思われるけど、後ろにびっしり敷き詰められた石も自作。
地元の子供に協力してやってもらったんだとか。コスト削減で且つ地元への密着感があり良い。
本殿の屋根下には龍が描かれてます。
こちらはセンサーが埋め込まれていて、やや強めに2拍するとその音に反応し龍の鳴き声が響き渡る仕様。言われるまで全然気づかなかったので思わずいい年こいて歓喜してしまった。子供か。
また鰐口の代わりにパイプオルガンで使われてるパイプをぶら下げてました。こちらの方がコストが安いんだとか。それでいていい音出してます。
うーむ、関心しっぱなしだ。
屋根には厳しそうな表情した謎の顔面。意味はあるんだろうが聞かなんだ。。。一体なんだろうな。


そして特筆すべきはこのトイレ。
さすがに業者にやってもらったのかと思いきや水回りの工事以外は自身でやったとのこと。う、嘘だろ。
金が無いから自分でやったと言ってましたがそんなレベルじゃないだろこれ。。。。
デザインを六角堂風にしているところにこだわりを感じ、内装も綺麗でセンスが光ります。
他にも境内ではブルーベリーを栽培しています、食べさせてもらいました。
-本殿-
中では定期的にコンサートを開催している模様。
ちょうど翌日に行うようでその準備がなされてました。
席には木魚がいくつも置かれてますが、なにやら演奏中に皆で叩くようです。うーむ。。。そこでは一体何が起こってるんだ?
お寺巡りをするようになってからこういう催しをしていることがわかりました、知らない世界ってまだまだあるんだね。



お寺なのにピアノまで設置されてます。
また撫でると頭が良くなる布袋様、そして金持ちになれる(ただし佛心の人に限る)打出の小槌がありました。自分には意味ないとわかりつつ振ります。
タオルも販売。実用性がありそうなので購入しました、300円です。
御朱印
いただいた御朱印です。
境内のこだわりがある住職らしく、絵柄付きの御朱印でした。
刑務所へ出向くこともあり、その際は囚人に説法とこの絵を教えているのだとか。
最後に
こんな感じで境内の中は自作のものを置きつつ手入れもよくされてました、寺への想いが伝わってきます。また地域への密着感もあり好感がもてました。
印象に残るお寺となりそうです。
群馬県内の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事・近くの観光情報はこちら
・群馬県内の御朱印とパワースポット記事一覧はこちら
・近くの観光情報はこちらで確認できます。
それでは