しばらく茨城県を訪問することがなかったのですが、調べてみるとあれ?結構良いスポットあるんじゃないか?と思うようになりまして。
少しずつ進出していくこととしました。
もうなんというか、東京方面に住んでいながら都会は好きではないらしい。。。やはり北関東は最高。。!
というわけで、今回はまず無難に水戸の神社を訪問したのでした。
- スポット情報(アクセス・駐車場等)
- 水戸東照宮(みととうしょうぐう)
- 常盤(ときわ)神社
- 別雷皇大神(べつらいこうたいじん)
- 水戸八幡宮(みとはちまんぐう)
- 御朱印
- 感想
- 茨城県内の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事・市内周辺の観光情報はこちら
スポット情報(アクセス・駐車場等)
今回訪問したのは以下4社。
■水戸東照宮
・アクセス 茨城県水戸市宮町2丁目5-13
・駐車場 有(20台程、他近隣にパーキング)
・社格/御祭神 県社、別表神社/徳川家康
■常盤神社
・アクセス 茨城県水戸市常磐町1-3-1
・駐車場 有(100台以上、他近隣にパーキング)
・社格/御祭神 別格官弊社/徳川光圀、徳川斉昭
■別雷皇太神
・アクセス 茨城県水戸市元山町1丁目1-57
・駐車場 有(10台程、他近隣にパーキング)
・社格/御祭神 村社/別雷命(わけいかずちのみこと)
■水戸八幡宮
・アクセス 茨城県水戸市八幡町8-54
・駐車場 有(100台程)
・社格/御祭神 県社/八幡三神
いずれも駅から歩いて行こうと思えばいけます。てか他にも水戸って駅の近くにたくさん神社やお寺はあるみたいです。
まあ、八幡宮だけちょっと遠いかな。。。JR水戸駅からはバスが出ているようです。
水戸東照宮(みととうしょうぐう)
JR水戸駅から歩いて10分圏内と街の中心部にある神社。スマホのナビを使えば余裕でいけます。
入り口は正面側と大通り側の2箇所。上の写真は大通り側です。車で行く場合は大通り側から境内に入れます。けど、初見だと入るのが躊躇しそうな感じだったので鳥居くぐってすぐのパーキングに停めることとしました。
左側の坂道から車で境内にいける様子。でも、この狭さは入っていいものか不安になるよなあ。
階段を上がるとすぐに拝殿が鎮座。東照宮らしい煌びやかな施しがされてました。
ずいぶん新しいな、と思ったんだけど。東日本大震災の時に災害を受けたようでその後改築したそうな。
拝殿内も絢爛豪華な感がでてます。さすがは家康様。。。
天井もきらきら。そう、、東照宮はここまでやる!これぞ東照宮だよなー。
境内はごちゃごちゃすることなくすっきりとしていたのでした。それと他の神社では見られない文化財もありました。
例えばこれは安神車というもの。中に人が入って銃撃をする仕様みたいです。
てさ、中から銃打つ人はいいけど外で引っ張る人は大変そうよな。。。なんて内心思ったり。
これはカノン砲というもの。復元品になりますが沿岸にしょっちゅう異国の船が現れた水戸の神社ならではの展示物ですね。
灯篭もなんだかオシャレ。西洋感をうまく合わせた仕様になってました。
常盤(ときわ)神社
水戸駅から徒歩20分前後です。水戸駅の隣にある偕楽園駅というところの目の前にあるのですが、その駅は臨時(梅祭りの日)でしか運行してないようです。
それでここは水戸黄門でお馴染みの徳川光圀と徳川斉昭を祀る神社。まあ行き当たりばったりな性分なんで訪問するまで知りませんでしたけど。
元々訪問する予定ではなかったのですが、異様に人だかりができていたのと見た感じ立派な神社だったのでなんだあれは!?と勢いで向かってみたのでした。自分は知りませんでしたがもちろん有名な神社です。このケンボー、まだまだだな。。。
この日は梅まつりが行われていました。人と出店尽くしです。それと猿芸をやってました。
しかしこの境内は雰囲気抜群。古社ではないけどいいところに建てたよなあ。一ノ宮の神社と同じ空気感がある。。
階段を登りきると水戸の景観を拝めるけどそれもまた良し。
拝殿前の鳥居
そして入って拝殿前。広い!
こういう神社にくると昂ぶるものがある。。。でも残念なことに、この日は祭で人がいっぱいです。こ、これではオーラを存分に感じることができん。。いや、いい雰囲気もってるんですよ?でもそういうのってやっぱり祭りの最中に感じるものではないよなあ。
神楽殿には雛人形が飾られてたのでした。
この神社、境内はとても広くて見所はたくさんあったはずなんですが。。。。地元民がお祭りで賑わってたので部外者のケンボーは早々に撤退したのでした。ケンボーは静かに暮らしたいのだ。。。資料館やら庭やらいろいろあったんだけどなあ。
今度は閑散とした時にくることとしよう。
別雷皇大神(べつらいこうたいじん)
JR水戸駅から歩いて20分前後の場所にあります。偕楽園駅からだともっと近いんですが、その駅は臨時でしか使われてないんだとか。
鳥居の右脇に駐車場があるにはあるのですが、入り口が狭くてこれまた入れていいものか躊躇してしまい近くのパーキングへ。
入るとすぐにカエルが鎮座。てなんでカエルなんだ。。?
調べると六福六蛙(むふくむかえる)と呼ばれるものだそう。言い換えると6福迎えるてことで、①無事カエル②金カエル③若カエル④考カエル⑤体元にカエル⑥卵がカエル、と健康やら金やら学業出世やらまあ思いつく限りの願い事が掛けられているようです。
賽銭箱の上にもカエルがいる
拝殿。
境内。小さいながらも神社好きな方が遠くからよくくるそうな。そして地元民でも毎日来られてる人がいるようでそこそこ参拝客がいました。
写真撮らなかったけども境内には飼われてる犬がいてこれが人懐っこい。毎日撫でにくる人もいるんだとか。
本殿の右手には盛砂。本社の上加茂神社にもあるとのこと。未だに上加茂の方は行ったことないんだよなー、まだまだだぜ。
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)
ここは電車でいけないことはないけど駅からはちと離れてます。歩いて30分はかかるかなあ。
駐車場は広々としてて祭事でなければ余裕で停まれます。
参道。雰囲気良好!オーラ良好!
うーむ。入った瞬間から気にいりました。
参道には様々な摂社が綺麗に鎮座。祀られてました。
拝殿。
立派な神社なんだけども土曜なのに人がまばら。。。祭りしてる常盤神社にみんな行っちゃったのか?
奥には国指定の重要文化財だある本殿。災害や戦火を逃れて創建時のまま保たれてるようです。
そしてこれまた天然記念の指定物であるオハツキイチョウの大木。で、でかくてどう撮ったらよいものか。。紅葉の時期は最高だろう。
また境内には摂社がいくつもあったけども、中でもこの道真公を祀る天満天神宮が目立ちます。
てか、天満宮でないの?と思ったんだけど、天満天神宮を略したのが天満宮だとか。へー
境内には烈公御涼所なるスポットがあり、奥には駐車場と水戸の風景が拝めます。
スポットに向かう途中。ここはちょっとしたパワースポットかな、活力みなぎる雰囲気がありますねー
また右手にはアジサイがびっしり埋め尽くすはずの小道。季節外なんで雑木林な状態だし入場禁止だったけど。。水戸あじさい祭りの一部になるくらいなんで絶景に違いあるまい。
そうして抜けて水戸の風景をしばらくボーっと眺めてたのでした。
うーむ。。。意図したわけでないけどこの水戸八幡宮が長めの記事になってしまった。
パワースポッター的に気にいった!
御朱印
頂いた御朱印がこちら。




水戸八幡宮は他に境内社の天満天神宮の御朱印もいただけます。
感想
というわけで水戸に行ってみた雑感。
今回は4社しか巡りませんでしたが、途中水戸市内を歩きまわったところ結構神社やお寺が点在しているようです。
車が無くてももっといろんなスポットを訪問することができるんではないでしょうか。
しかし良く言えばきれいなところ、悪く言えば閑散としたところでした。お祭りはごった返してたけど。
他方特有の郊外化が進んでるんでしょうね。市街の国道は混んでましたので。なのに駅前のアーケード街やら商店街はほんとガラガラです。。。広いから尚更そう感じたり。
ただ自分的には総じて 良いところだなーて思いました。混んでるところ嫌いですからねえ。どうやら関東では群馬と茨城が相性いいみたいです。
茨城県内の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事・市内周辺の観光情報はこちら
・茨城県内の御朱印と記事一覧はこちら
・市内周辺の観光情報はこちらで確認できます。
それではっ