こんにちは、パワースポッター(自称)のケンボーです。今回仕事の出張で京都にいくこととなり、今更ですが伏見稲荷大社を参拝しました。
日本各地に点在する稲荷神社の総本山であり、もはや説明不要な京都、外国人観光客の人気スポットNo.1の神社です。
▪️伏見稲荷大社▪️
○アクセス
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
○規模 5
○秘境度 3
○鳥居の数 5 どころではない
以下に知っておいたほうがいいポイントまとめました。
知っておくべきポイント①写真撮影について
写真、撮りますよね?
もしまともな写真を撮りたいのならば早朝(できれば7時前)には訪問することをお勧めします。
というのも観光客の数が半端ないです。特に9時を回ると平日でもわんさか人がきます。撮影ポイントはいくつもありますが、どこで撮ろうとしても人が入りこむこと必至。その点、早朝ならまだ観光客はまばらです。
ケンボーは早朝に伺いましたが、同じく写真撮影を狙った人がちらほらいては千本鳥居に寄りかかって黄昏ている乙女的な写真を撮ってるカップルなどいました。こ、このやろう。
知っておくべきポイント②神社の全体と所用時間について
まず、以下の区分に分けてみました。
①本殿エリア(初級・往復30分)
②〜三つ辻・四つ辻エリア(中級・往復90分)
③〜一の峰エリア(上級・往復150分)
もっと細かく分けれますが、ひとまずこれで充分に思います。
地図ではこんな感じ
参拝するのみなら①、千本鳥居の鑑賞や山から京都市内の風景を見たいなら②、最後まで行きたいなら③です。③を目指すとなると余分に3時間は確保しておきたいです。
それでは以下が参道の記録です。
ただ今回は仕事の合間で時間が無くひたすら突っ走りましたので、徐々にただの勢いだけのレポートとなっていくのですが勘弁してください
①本殿に向かい、参拝(初級・所用時間〜30分)
時は朝の7時。。。この時間はあまり人はいませんでした。が、さすがに有名な観光地なだけあってちらほら訪れている人がいます。
ここは車でくる必要はないですね。京都駅から電車ですぐ。こちら伏見駅の目の前にあります。
朝は不思議なオーラをまとってる。。
随身門。改装されてるから風情はないんだけど。。。さすが総本山なだけあり貫禄があります。
門をくぐると本殿へ。て、この時間は逆光になってしまうようです。。。
近づくと日光が隠れた。そうしてまずは参拝。初詣はごった返しそうな広さ。境内には様々な社が配置されていますが、撮影禁止のプラカードがちらほら掲げられててなるべく控えました、なるべくね。
本殿の左手に向かうとこのような入り口。この先に重要スポット:千本鳥居が連なっているらしい。
ではいくか。このパワースポッターを興奮させてくれよな??
②〜三つ辻・四つ辻エリアへ(中級・往復90分)
まずは摂社や末社が立ち並んでます。そこを通り過ぎると〜千本鳥居の入り口へ
では入場します
こ。。これが千本鳥居。
は、果てしねぇえーーー!!
や、やるな。人気ある意味の一端がわかるぞ。
しかし今回は時間がない。ここからは突っ走ります。いくぞおらー!!
出口発見!!そしてこの先にあるのは。。。やつか(奥社)!!
序盤の鳥居を通過したらすぐにありました。
と、裏手には重要スポット:おもかる石なるスポットがあります。
その石を持ち上げたとき、それを軽く感じることができれば願いが叶うという。。。
そしてどうやらこれのようです。右と左にそれぞれあるな。
どれどれ。。
いや普通に重いんですけど。。。片手でなんとか持ち上がりました。右のほうが気持ち重いきがする。
そしてまだまだ続く千本鳥居を突っ走ります。おらーまだまだあ!!
ぬう!!このあたりから徐々にオーラを発する雰囲気に変わってきます。
途中、稲荷神社の群勢が!よくわからないからスルー!!(時間がない)
そしてこの辺りからは階段が出現!!この程度じゃ俺は止められないぜ!!無駄無駄無駄ムダア!!
ふうーー。。
と。階段を上がるとすぐに平地へと出た。ここは?
重要スポット:熊鷹社でした。一発勝負の御利益にあやかれるそうです。
一発では困るのですが、当然お金持ちになれるよう参拝しました。
社の裏には谺ヶ池(こだまがいけ)
そして子猫がいた!触りたいけど警戒された!他にも猫いた!
そしてまた鳥居、こ、これ千本どころでなくないか?
この辺までくるとアップダウンが激しくなってきます。
そしてお休み処らしきとこ。この時間はさすがにやってないか
ほのかに香ってきた我が体臭。なんのこれしきそいやあ!
ふほーう。。。
おそらくこの辺りは三つ辻というところだろか、さすがに。。。ここまでくるとだいぶへばります。
が!三つ辻から四つ辻まではすぐです!ここまではせめて頑張りましょー!
到・着!!!!
ここが伏見山の中間あたりになるんでしょうか。先に行くか、引き返すかの分岐点となりそうです。
四つ辻からの風景。
いやー。。。。まあまあ疲れた。
さてここから頂上までどのくらいかかるのか??案内板があったのですが。
ここから約30分とのこと
。。。少し休もう。
喉が渇いたら自販機あります
高。。。我慢しよ
そんな感じで後半へ続く
後編はこちら↓