最強の御朱印スポットはどこか?
ーケンボーのそれは、奇しくも他の地域同様に限定御朱印を知ることから始まったー
ーそれとはすなわちー
河津・東伊豆町の御朱印巡り
とかなんとか。そんなわけでこの地域を巡ってきたのですが、中でも見映えし且つ限定御朱印もある訪問必須のお寺を紹介します。
スポット情報(アクセス、駐車場等)
■済広寺(さいこうじ)
◯アクセス
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
◯駐車場
有り(10台以下)
◯所要時間
30〜45分
◯宗派
臨済宗
■清光院(せいこういん)
◯アクセス
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取344−3
◯駐車場
有り(2台)
◯所要時間
〜30分
◯宗派
臨済宗
■栖足寺(せいそくじ)※通称かっぱ寺
◯アクセス
静岡県賀茂郡河津町谷津256
◯駐車場
有り(10台程)
◯所要時間
30〜45分
◯宗派
臨済宗
いずれも駅から近く電車で行くのがおすすめです。
済広寺・清光院→伊豆急行線 伊豆稲取駅
栖足寺→伊豆急行線 河津駅
車の場合は駐車場がどこも広くはないので、平日ならいいですが祝日や繁忙期は念のためパーキングを探しておいたほうがいいかもしれません。
済広寺(さいこうじ)
この一帯で観光するならまずはここなんではないでしょうか?数あるお寺の中でも一際見どころありの洗練されたところです。


【かやの寺】の愛称で親しまれているそうな。そしてこんな寝てるお地蔵さんとか、、いろんな姿勢をした地蔵がいたるところにいます。


こちらが【かやの大樹】。うむ、でかし。
帯で金色の丸玉と結びつけられてます。パワーをいただけるようなのでもちろん撫で回します。
奥の左手にはアジアンチックな建物。とその前に



みちびき橋なる赤い橋の手前には【なでぼとけ】と【双顔石】なる笑った顔と怒った顔が彫られた石が鎮座してました。
そして奥のアジアンチックな建物には【世界一ビルマの佛鐘】なる鐘が吊るされてます。
えーと、つまりは世界一の佛鐘てこと?ここで世界一のものに出会えるとはな。。。ただこの鐘を鳴らすことはできず、手前の左右に吊るされた鐘なら鳴らせるようです。
本殿。
中は煌びやかです、ただこの日は下調べ不足で本殿内を見渡し終わり。本当はこの本殿の地下には日本で唯一の【摩尼車(まにぐるま)】を見学したり暗闇を歩く【不動消災の道】を体験できるようです。有料だけど。
とかなんとか、このように見どころの多いお寺でした。この辺りは温泉地ですがまず行きたい観光地の一つで間違いありません。
清光院(せいこういん)
こちらのお寺は【金運のお寺】として最近は注目されているようです。お金大好きなので向かいます。
まず入り口に【陣屋の水】なるもの。これは弁財天??てか水中に金魚がいました。


本殿に向かう階段の壁面にはアートな龍が描かれています。インパクト抜群。
で、登った先には龍と白蛇の頭がありました。
白蛇というのがいかにも金運押しです。
本殿。


そして本殿の左手には白蛇の形が浮かびあがってるという奇妙な石がありました。
なるほどこれは確かに奇怪な石。。。ただこの石のおかげで宝くじが当たったとかなんとか金運にありつけたお話もあるようです。なんでお金大好きなこのケンボー、これでもかってくらいじっくり撫で回してきました。
ただこの石ももちろんいいのですが。
このお寺一番の見どころは
この白蛇である
御朱印をいただきに社務所へ伺ったところ窓口で飼われてました。かわいらしすぎる。。。大吉くんという縁起の良い名前です。
しかも触らせてもらえました。
なんというか、とても肌触りが良いです。癖になるヌルザラ感というか。。。非常にたまらん!ごめんと思いつつ逃げようとするところがまたかわいい。。これは飼いたい!
しかも。。。だ。
後に知った情報によると
でかい白蛇(大福くん)までいるとのこと!!
っつあーーーー見たかったーーーー!!!
おそらくは普段は中で飼われていてお目見えはできなそうですが。たぶん住職の気分で見せてもらえるかもしれません。あくまで「かも」。若い女性を連れてけばいいのではないか?あくまで推測!
てわけで、墨のついた大吉くんを住職さんが洗いに行った時は水洗いOKかよ!とか内心ツッこんでみたり。他のお寺とは違った楽しみのあるところでした。住職さんもいい意味でラフでいい感じですw
栖足寺(せいそくじ)
そこは、とても穏やかな空気が流れていた
うーむ、他と比べても木々の緑が新鮮な気がする。。。パワースポット感がありますね。


通称カッパ寺ということでまず目についたのはカッパの銅像。キュウリが供えられてました。
本殿。中に入ることができます。
中は見応えがありました、まずは鮮やかな天井。これはSNS映えを求めた参拝客が現れるな。
中の全体。奥のテレビ画面では日本昔話のカッパにまつわる話が流れてます。


奥にはカッパギャラリー。カッパの絵とかオブジェやらお菓子やらなんかいろいろあります。


御朱印帳入れ等販売されてますが中でも目を惹くのは友禅和紙で書かれた1枚500円の御朱印。て!こ、こんなにあるのか(震え)
全てを買うお金はないので直感で一枚選んで購入。


そうして再び外に出たら【守りの井戸】なるところへ。
その井戸には守り石なる小石が入ってました。
一つ一つに梵字が書かれてます。持ち帰っていいみたいなので有り難く頂戴しました。賽銭箱がなかったのですが一応井戸の傍にお布施はしておきます。
小さいながらとても穏やかな空気が流れている良寺です。しかしこの墓地を囲む圧倒的に新鮮な木々よ。。。安らかに眠れそうなところでした。
御朱印
今回いただいた御朱印がこちら
通常御朱印
・済広寺
見開きと片面の2種。この日は書き置きでしたが住職さんがいらっしゃる時は書いてもらえることもあるようです。
・清光院
それぞれ片面の2種。購入しませんでしたが他にもう1種あります。
特に左は白蛇大吉くんの抜殻が貼られており1000円(白目)。金運にあやかりたいので勢いで購入だあ!てか抜殻無くなったら購入できないものかもしれません。
・栖足寺
鮮やかな見開き御朱印が3種。他に真ん中のカッパ御朱印の色違い(白色)が1種ありました。こちら上の御朱印以外は印刷された別紙でのものとなります。文字は書いていただけます。
そしてこちらが数十種ある友禅和紙の書き置き御朱印の一つです。
季節限定の御朱印




これらは幸運とかけて香運の御朱印。それぞれナイトジャスミン(済広寺)、クローバー(清光院)、アイリス(栖足寺)の香り漂う御朱印です。
いずれも友禅和紙に描かれ且つ美しいシオリ等もいただけて得した気分になります。また各お寺で通行手形なる葉書のようなものに印を押してもらえました。これで全種コンプリート感があります。
これら限定御朱印は4月から6月末までとのこと
おそらく年間を通じて今後も限定御朱印は出す
でしょうねー。コレクターは要チェックです。
というわけでうーむ。美しい御朱印や限定御朱印もさることながらお寺そのものも良寺。この度は非常に濃い御朱印巡りとなりました!
最後に(御朱印さんぽの記事はこちら)
この地域では【御朱印さんぽ】なる町興しのような外へのPR活動を行っているようです。その専用の御朱印帳も販売されてました。
行ってからそれを知り、便乗して他にもいろいろと神社やお寺を巡ってます。多すぎて全部は巡れなかったけど。
御朱印さんぽで訪問した神社仏閣はこちらの記事でまとめています⇓
ただ中でも御朱印好きならばこの3寺は必須です。
それとこの辺りは河津桜や吊るし雛などでも有名(てかSNS映え狙い目スポット)なんで神社仏閣以外でも見応えのある観光地なようだな。。。また来ようと思います。
しかし伊豆は本当に見どころがあり改めて思う。
最高です。
静岡県内の御朱と記事・観光情報はこちら
・静岡県内の御朱印と記事一覧はこちら
・河津、東伊豆町周辺の観光情報はこちらで確認できます。
それではっ