こちらでは群馬県の伊勢崎市の神社仏閣についてまとめます。また隣町の玉村町が一社も追加しました。
それにしてもどうでもいいですが伊勢崎という地名はかっこいいと思います。
各御朱印と関連情報は最後にまとめています。
- スポット情報(アクセス・駐車場・所要時間等)
- 妙見寺(みょうけんじ)
- 大國神社(おおくにじんじゃ)
- 伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)
- 飯福神社(いいふくじんじゃ)
- 玉村八幡宮(たまむらはちまんぐう)
- ・・・
- 御朱印
- 最後に
- 群馬県内の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事・市内周辺の観光情報はこちら
スポット情報(アクセス・駐車場・所要時間等)
現在訪問しているのは以下4社2寺
◾️妙見寺
◯アクセス 群馬県伊勢崎市境西今井318
◯駐車場 有(数台程)
◯所要時間 〜30分
◾️大國神社
◯アクセス 群馬県伊勢崎市境下渕名2827
◯駐車場 有(20台程)
◯所要時間 〜30分
◾️伊勢崎神社
◯アクセス 群馬県伊勢崎市本町21-1
◯駐車場 有(20台程)
◯所要時間 〜30分
◾️飯福神社
◯アクセス 群馬県伊勢崎市大字茂呂3412番地
◯駐車場 有(10台程)
◯所要時間 〜30分
■玉村八幡宮
◯アクセス 群馬県佐波郡玉村町下新田1
◯駐車場 有(100台程)
◯所要時間 〜45分
■〇〇〇(後日詳細up)
車で移動できるのであれば太田市も一緒に巡れるかと思います(こっちはいくらか観光地っぽい、マイナーだけど)
妙見寺(みょうけんじ)
ー故郷を思い出す寺院ー
国道沿いにあるというのに、参拝すべく小道に入るといきなり閑静で穏やかな場所にある小さな寺院です。
この田舎感。。。嫌いじゃない(というか好き)
まず出迎えてくれるのは【わら観音像】。青空と本殿を背景に絵になる姿ですが、その実悲しい歴史有り。
本殿内の仏壇にある彫刻は小さいながらどれも立派です。
そして脇には奉納された絵画が置かれていたのだけど。よく見ると、ここに描かれてるものはなんと刺しゅう。
し、信じられん、一体どうやってこんな作品を。。。重いとの理由で置物にされてたけど、うーむ飾って眺めてみたい逸品です。
そして御朱印。こちらはお弟子さんが一枚一枚違うデザインで書き留めてるんだとか。色紙までもあります。
しかも!手の込んだ御朱印だろうにお布施はお気持ちでとのことでした。
この値上がりしている昨今というに。悟っておられます。。。
冒頭で田舎感と書いたけど言い方を変えよう。ふる里を懐かしむ気持ちになる寺院でした。
ちなみに境内には黒猫のチョコちゃんと烏骨鶏の群れが飼われてます。チョコちゃんは大人しくて触り放題!!いい子じゃあ。烏骨鶏は逃げちゃうんだけど。。。このヒナ鳥がかわいすぎる。
て、今思ったんだけど、この子たち一緒に飼ってて大丈夫なんだろか?
大國神社(おおくにじんじゃ)
ー桜の美しい神社ー
この日は祭りがある日なのか、準備中なのか、そのような装飾がされてました。
国道17号線にあり桜の時期は一際目を引く神社です。
参道に並ぶこの桜並木はお見事というほかない。
第二、第三の鳥居。その横には広場があり、ここで祭りの際は踊ったりとかするんですかね。
こちら拝殿側から。空を遮るものなく爽快です。
拝殿。老朽化してたんだろか、新たに塗り直されてました。しかしここの桜も綺麗です。あっぱれい!
ただ、残念なことにこの日は拝殿にシャッターが!なんで??そして社務所もシャッターが閉まってました。。。インターホンやらあるのかなーとか思い探してみても見当たらない。人の気配も無し。宮司さんは不在なため御朱印はいただけませんでした。土曜日なのになぜ(震え)
まあ、これも縁が無かったということで後日伺います。
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)
ー伊勢崎最強の神社ー
てことでよかったんですかね、地名を冠した神社だし。
御祈祷の方も何組か来られてて賑わってました。
御朱印帳は高級な素材を使用しているようです。値段がさささ3000円、うーむ。また次回検討するとしよう。
境内を散策していたら猫が出てきました、飼われているようです。
拝殿。彫刻が見事なものだったんですが特徴的なのとして扁額の下に付けられてたプロペラ。
なんだこれ。。。?
調べると戦時中の奉納品なようです。おそらくは戦闘機のもので、無事に帰ってくるよう祈願されたんでしょうね。そういったことから安全祈願のお守りもたくさんありました。
どうでもいい話ですが神社の奥さん?が子供いるんですがちょっと信じられないくらい見た目が若かったです。娘さんで中高校生かと思った。
飯福神社(いいふくじんじゃ)
ー伊勢崎の良パワースポットー
日にち限定の御朱印があるとのことで、限定の日ではなかったけどなんとなく訪れてみました。が、自分好みの良神社です。
御祭神は保食神(うけもちのみこと)という、名前のイメージ通り食の神。
食べ物を口から吐き出す力を持っていて、その力でご馳走を出してツクヨミ神をもてなそうとしたものの、口から食べ物出すとか汚ねーだろ!と怒り狂ったたツクヨミ神に斬られてしまったかわいそうな神なようですね。
まあ、そりゃそうなんだがそういう能力なんだし何も斬らんでも。。。
そんな神を祀る神社ですが、豊作のご利益他、今では開運のご利益もあるようです。
境内は開放的で、あちこちに咲いている彼岸花がまた情緒的で良い。
こちらの境内、昔は桜の名所でもあったようでカミノヤマとも呼ばれているんだとか。
いかにも何も無さげな田舎の神社(失礼)であることが超好みです。それでいて綺麗に手入れされてるところに神社愛を感じます。
いいところに鎮座しているなあ。感じるぞ、コスモ(小宇宙)
御朱印については最後にまとめています。
玉村八幡宮(たまむらはちまんぐう)
ー玉村町最強の神社ー
玉村?知らねwくらいに失礼な気でいましたが、申し訳ない。大変貫禄ある神社です。
子宝のご利益で有名らしく、また境内も立派。
境内は広く見通しの良い参道が清々しい。
参道脇にも寄り道したくなるようなスポットが点在していました。こちらの犬は撫でると子宝のご利益があるやつですね。犬とはそんな縁起の良い動物なんだとか。
なんでか東照宮で見たことあるような猿の像。そして摂社には人形神社とカエル神社なる社があります。日本唯一らしいですが確かにそのような名前の神社はなさそうです。
社に近づくと自動でキッズ感ある音楽が流れました。
奥にありし拝殿も貫禄あるものでした。萎びた社かと思いきや実にキラキラしています。
最後に。境内裏側の駐車場にはVの字に枝が育った奇妙な大木があります。
神ってる!!Vってる!!という意味でパワースポットだそうです。。。そういうノリのPRは嫌いじゃない、がっつり触らせてもらいました。
・・・
こちらは現在、御朱印を休止中です。再開されましたら記事をUPします。忙しそうなので連絡は控えたほうがいいです。
御朱印
この地区でいただいた御朱印です。
大國神社はまたそのうち。社務所が開いてなく、書き置きもいただけない可能性があるので確認はしたほうがいいのかもしれません。
飯福神社は期間限定の御朱印も領布しています。県内の限定御朱印情報はこちらにまとめています。
最後に
伊勢崎という名前からしてなんかこう、勢いありそうなイメージな街だと勝手に思ってましたが、のんびーりした街でした。群馬県の中心的な市に囲まれてるからですかね、余計にそう感じます。
ただ、こういうエリアにある神社寺院は安らぎますね。いい気分転換ができて良かったです。
群馬県内の御朱印(おすすめ・限定情報含む)と記事・市内周辺の観光情報はこちら
・群馬県の御朱印と記事一覧はこちら
・市内周辺の観光情報はこちらで確認できます。
それではっ